2019年10月21日月曜日
脱 一方通行
日本には年上を敬うという素晴らしい文化があります。
自分より長い年月を生きている事に対して敬意をはらう。
しかし、それが誤解されている現場がある事も知っています。
特にスポーツの現場ではよく聞きます。
大人の言う事が全てという指導者により、選手は意見することが許されない。
自己主張が減り、イエスマンが増えてくる。
指導者の一方通行しかない。
そのようなチームは多くあると思います。
実際、チームをまとめる、統率するには凄くやりやすい方法ではあるかもしれません。
しかし、チームとしての目的、本質は何なのか。
全体的に、自己主張の少ない選手がかなり多いという印象を受けます。
自分はどう考えて生きているのか。
自分はどうなりたいのか。
そのためにどうしたらいいと考えているのか。
それを実現するための環境であり、指導者である。
私はそう思っています。
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news
日本代表堂安選手の記事です。
注目してほしいのは最後の部分。
指導者が罰走をしなさいと言われても、今何が必要か考え行動していく。
これは反抗ではないと思います。
ただ罰走したくないから反抗するのとは別の話です。
指導者と対話ができる選手。
中学校の年代からでもこれは選手に求めて生きたいと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ZebrasJr. Official Uniform
新年、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ、2021年がスタートしました。 今年はコロナウイルスと戦いながらのスタートになりましたが、みなさんお元気でしょうか。 緊急事態宣言も出始めており、広島県はまだですが油断できない状況です。 新...

-
今日もドべネックの桶について。 今日はドべネックの桶を組織に例えてお話ししたいと思います。 昨日のおさらいをすると、ドべネックの桶はバランスよく要素を得る事でより高い効果を得られるという話で、バッティングの能力に例えてお話ししました。 今日は組織編。 組織にな...
-
みなさん、今日何回くらい反省しましたか? 今日は土曜日ですので、仕事がない方はゆっくりした1日を過ごしたんでしょうか。 それとも休日だからと外出した方もいらっしゃるでしょう。 学生で部活動生であれば部活動が行われていたかもしれませんね。 ちなみに我が校は試験期間...
-
今日は、東広島市にあります八本松中学校野球部にお邪魔し、 合同練習をさせていただきました。 普段最大でも4人でしか練習していないので、集団で練習することがありません。 Jrの4人にとっては全体の練習が当たり前の事ではなく、貴重な経験になります。 初めての大人数...
0 件のコメント:
コメントを投稿