2019年11月5日火曜日
Rapsodo
https://www.daily.co.jp/baseball
日々野球が数値化されている現代。
運動数値等が数値化されるだけでなく、投球の球質を回転数や軸で可視化されるような時代です。
このような話、プロやメジャーリーグの話だと思っている方がほとんどです。
しかし、まだ日本にはあまり普及していないだけで、アマチュアだからこそ必要だと思います。
「上のカテゴリーでプレーをしたい」
そう思っている選手は沢山います。
そのためには評価が必要です。
よく、「素材型」という表現がなされますが、どんな基準なのか。
イメージはあれど具体的に説明できない事ありますよね。
それが具体的に説明できたとしたら、もっとチャンスが広がりそうではないですか?
中学校のうちから測定を継続していくことで、その選手の伸び率が見られます。
測定が無ければ絶対に知りえない情報です。
この選手はこのままいくとここまで成長する。
そこまでわかる様になれば今まで目に留まらなかった選手にもチャンスが生まれます。
NPBやMLBのスカウティングも変わってきますね。
今はまだデータが足りません。
NPBがビッグデータを扱いだすと、スカウティングの基準も変わるかもしれません。
NPBも将来はそういう事ができる情報量を獲得していくと思います。
だからこそ、Jr.ではすでにRapsodoでの測定を開始しています。
将来を見据えて、必要な事は欠かせません。
もし、情報があればもっと注目されたのに…なんて言われることは指導者失格です。
先を見据えて動きます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ZebrasJr. Official Uniform
新年、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ、2021年がスタートしました。 今年はコロナウイルスと戦いながらのスタートになりましたが、みなさんお元気でしょうか。 緊急事態宣言も出始めており、広島県はまだですが油断できない状況です。 新...

-
今日もドべネックの桶について。 今日はドべネックの桶を組織に例えてお話ししたいと思います。 昨日のおさらいをすると、ドべネックの桶はバランスよく要素を得る事でより高い効果を得られるという話で、バッティングの能力に例えてお話ししました。 今日は組織編。 組織にな...
-
みなさん、今日何回くらい反省しましたか? 今日は土曜日ですので、仕事がない方はゆっくりした1日を過ごしたんでしょうか。 それとも休日だからと外出した方もいらっしゃるでしょう。 学生で部活動生であれば部活動が行われていたかもしれませんね。 ちなみに我が校は試験期間...
-
今日は、東広島市にあります八本松中学校野球部にお邪魔し、 合同練習をさせていただきました。 普段最大でも4人でしか練習していないので、集団で練習することがありません。 Jrの4人にとっては全体の練習が当たり前の事ではなく、貴重な経験になります。 初めての大人数...
0 件のコメント:
コメントを投稿