2019年6月22日土曜日
選抜型?育成型?
毎日色んな記事をネットで読んでいくんですが、
今日も記事を見ていくうちにこんな記事が。
http://www.minyu-net.com/
聞いたことのある人もいらっしゃるとは思いますが、いわきFCの運営会社である
株式会社いわきスポーツクラブの話です。
中でも注目してほしいのは後半部分の話です。
日本の野球界の問題点ともマッチしていると感じます。
従来の日本の野球はとにかく練習を行い、時にはプラスにならない練習もやったうえで、
それでも残り選ばれた選手がアスリートとしてプロ野球選手に成長していく。
所謂選抜型の指導法です。
記事と内容が似ているのがわかると思います。
決して効率的とも、結果の伴うとも言えない、更には怪我も誘発するような
練習が少なからず存在しているのが今の現実です。
指導者が選手に怪我をさせているなんて本来あってはなりません。
しかし、一番の問題はそこに気付いていないということです。
よって練習や環境は変わらず、そのなかで生き残った選手のみがアスリートになります。
先日のブログタイトル通り「見えているようで見えていない」ですね。
Jrはそうではなく根拠のある育成によって選手を上のステップへと
送り出す事を前提としています。
チームとしての成長よりもこの成長に重きを置いています。
だからこそJrでは全国大会は目指しませんし、高校でも勝つためのチームは目指しません。
もっと大きなスケールで野球をとらえてほしいからです。
結局スケールの話になりますね。笑
でもこれはすごく大切なことです。
そこで感じる野球の楽しさはまた違う楽しさだと思います。
ZebrasJrにしかできないやり方で野球と接していきます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ZebrasJr. Official Uniform
新年、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ、2021年がスタートしました。 今年はコロナウイルスと戦いながらのスタートになりましたが、みなさんお元気でしょうか。 緊急事態宣言も出始めており、広島県はまだですが油断できない状況です。 新...

-
今日もドべネックの桶について。 今日はドべネックの桶を組織に例えてお話ししたいと思います。 昨日のおさらいをすると、ドべネックの桶はバランスよく要素を得る事でより高い効果を得られるという話で、バッティングの能力に例えてお話ししました。 今日は組織編。 組織にな...
-
みなさん、今日何回くらい反省しましたか? 今日は土曜日ですので、仕事がない方はゆっくりした1日を過ごしたんでしょうか。 それとも休日だからと外出した方もいらっしゃるでしょう。 学生で部活動生であれば部活動が行われていたかもしれませんね。 ちなみに我が校は試験期間...
-
今日は、東広島市にあります八本松中学校野球部にお邪魔し、 合同練習をさせていただきました。 普段最大でも4人でしか練習していないので、集団で練習することがありません。 Jrの4人にとっては全体の練習が当たり前の事ではなく、貴重な経験になります。 初めての大人数...
0 件のコメント:
コメントを投稿